当サイトはプロモーションを含みます

Z会 幼児 口コミ

Z会 幼児コース 口コミ

Z会幼児コースを検討中のあたなは「難易度が高い、難しい」とお考えではないでしょうか。

難関大学、高校、中学の合格実績があり難関学校受験用の通信教育教材であるというイメージが強いかと思います。

難関大学の受験用という感じだから、幼児コースもそうなの?子どもにできるの?…と不安かと思います。

しかし、安心してください。Z会 幼児コースは決して子どもにできない教材ではありません

一般的なZ会の幼児コースは小学校への入学準備をするための先取り学習する早期教育ではなく「あと伸び力」というコンセプトを中心に展開しているからです。

子どもが今度の学習において「自分でいろいろなことに興味を持って学ぶ力」「自ら進んで学ぶ力」を養うことに注目した教材で「なぜ」「どうして」が生まれる教材に仕上がっています。

Z会幼児コースの教材は親子で取り組むことを前提に作られています。そのため、忙しい方には向いていないかもしれません。

Z会 幼児コースでは資料請求でお試し教材をプレゼントしているため、実際に確認することをおすすめしています。

以下の様なお試し教材が届きます。

Z会幼児コースお試し教材

お勉強というよりも親子で学ぶ「体験型教材」と「ワーク教材」を使って子どもの自信を育み、遊びを通して学ぶなかで「学び」そのものの楽しさを喚起することを目的としています。

この記事では、Z会幼児コースの口コミ・口コミから、教材内容の特徴、メリット、デメリット、その後の効果について紹介します。

Z会 幼児 口コミ|教材内容の特徴

Z会 幼児コースは「あと伸び力」を養うための教材となっています。

Z会の体験型教材で、外に出て学習する、身の回りにある物で体験することを大切にしています。これは『実際に体験をしながら興味を広げ「なぜ」と考える姿勢を育てたいから』とZ会が考えているからです。

Z会では幼児〜小学2年生の時期は、発達段階的に具合的なものに触って様々なことを学んでいく時期としています。

そのため、小学生コースの1,2年生では「けいけん」として体験型教材を提供しています。

関連:小学生コースの詳細はこちら

Z会幼児コースでは以下の学習教材で学びます。

  1. ワーク教材:かんがえるちからワーク
  2. 体験型教材:ぺあゼット
  3. 保護者向け情報誌:ぺあぜっとi
  4. 絵本型教材:いっしょにおでかけブック(年少のみ)
  5. 提出課題:ぺあぜっとシート(年中、年長のみ)
  6. 英語学習教材:きいてわくわくえいごパーク(年中、年長のみ)

では、Z会幼児コースの教材内容を具体的に紹介します。

かんがえるちからワーク

かんがえるちからワークは、小学校の学習につながることばや数・形の基礎力を身に着ける教材です。

年少は親子で、年中・年長は子ども一人で進める教材になっています。

1回5分〜10分の取り組み時間で平日にやれるようになっています。

この「かんがえるちからワーク」は体験課題「ぺあぜっと」と連動した内容になっており、実体験でインプットした内容をアウトプットできるようになっています。

例えば、ぺあぜっとでたんぽぽを扱った場合のワークは以下の様なものです。

Z会幼児コース かんがえるちからワークの例

おうちのかたへという注意文を読むと

わからない場合は図鑑で確認したり、実際に試してみたりするとよいでしょう。

と検証することをおすすめしています。

できれば実体験で、なければ図鑑で調べることで「なぜ?」を進んで学ぶ姿勢が身につきますね!

この「かんがえるちからワーク」は毎月1冊で「ことば」「数・形・理論」「表現」「生活」「自然・環境」の5の領域を網羅しています。

2020年にかんがえるちからワークはリニューアルしており、問題数が増えています。

ぺあぜっと

ぺあぜっとは、発達段階を踏まえてその年代の子どもに取り組んでもらいたい良質な体験を厳選した親子で取り組む教材です。

子どもが興味を持って夢中に取り組める様な課題とその中で「なぜ?」「どうして?」という疑問が育つ経験ができます。

「かんがえるちからワーク」が平日に行う教材。ぺあぜっとは休日に取り組む教材になっています。

ぺあぜっとでは、幼児期の今しかできない5感を使った学びをたくさんできるようにと毎月1〜2つのテーマを設定しています。

おためし教材では光についての内容がありました。

Z会幼児コース ぺあぜっとの例

ここでの狙いは「光の性質に触れる」です。

ぺあぜっとでは、用意するもの、手順、声かけの例が記載されています。

子どもの実際に手を動かして、何かを発見する。たくさんの発見をすることで子どものワクワクが育つ様になっています。

DVDや映像というような擬似体験ではなく、子どもが手を動かして体験するということにこだわってることがわかりますね!

ぺあぜっとi

ぺあぜっとiは保護者向け情報雑誌です。

「ぺあぜっと」の取り組みによる声かけやこの先の学びへの繋がりを掲載しています。

ワークの答え、サポート方法などZ会の取り組み方がわかります。

ぺあぜっとiで特に注目したいのが「あと伸びポイント」です。

先ほど紹介した「ぺあぜっと ひかり」のワークは複数あり、この体験が今後どのように役に立つのかが記載されています。

  • 子どもがどの様に考えるか
  • どんなふうに発展させながら遊ぶか
  • 遊びの中で何を学びとるか

その後、小学校のいつ頃の理科でどのように学ぶかが書かれています。

子どもの準備する物もあるので大変なことも多いですが、この体験が今後の学びにどのようにつながっていくかが記載されているので親のモチベーションも高まりますね!

ぺあぜっとシート(年中、年長のみ)

ぺあぜっとシートは、毎月1回の添削課題です。

体験を振り返り、ことばや絵で表現していくことで体験を整理し、表現する力を育みます。

幼児向けの通信教育でも添削に力を入れています。

ぺあぜっとシートの例

ぺあぜっとシートの効果は以下の3つ

  • 体験を振り返り整理する力がつく
  • 体験をことばや絵におきかえる力
  • 人に伝えるのが楽しくなる

Z会の添削指導は、子ども専用の担当指導者が1年間通してサポートする「担任指導者制」を採用しています。

ぺあぜっとシートのおへんじシートでは、すべて手書きの返事が帰ってきます。まだ、幼児期だと手がのやりとりをする機会もないため、自分専用のお手紙が届くことが楽しいと感じてくれるはずです。

ぺあぜっとシートのおへんじシート

また、Z会幼児コースの添削課題は、ポイントをためて努力賞を獲得d系ます。
小学生コースへも引き続き持ち越せるので子どもの努力する力も育てていきましょう!

きいてわくわくえいごパーク(年中、年長のみ)

きいてわくわく英語パークは年中、年長向けの英語学習教材です。

スマホやタブレットから取り組めるもので気軽に英語学習ができる物になっています。

ただ、継続的に取り組む物ではなく、年4回配信 1回10〜15分とおまけてきな要素の教材です。

「きいてわくわく えいごパーク Z会グループ×英検 Jr.」は、公益財団法人日本英語検定協会公式のサービスである「英検Jr. オンライン版」のラーニングコンテンツの一部を、編集し提供するサービスです。
https://www.zkai.co.jp/pre/english/

Z会 幼児 口コミ|選んだ理由や評判は?

Z会 幼児コースの口コミを紹介します。

選んだ理由、実際にやってみて役にたったという口コミや評判を紹介します。

口コミ1

Z会幼児コースのお試し教材をお願いしましたが、「かんがえるちからワーク」「ぺあぜっと」「ぺあぜっとi」に読み物がもらえました。勧誘の電話もないので安心して試せました。教材の中身は、まだひらがなが読めないので親が大変かな…と思い始めませんでした。

口コミ2

Z会の通信教育は難易度が高いと思っていましたが、思ったよりも簡単でした。
ワークと連動した体験型教材はよかったですね。子どもにどれをやりたい?と聞いてからやりますし、子どもへの声かけも充実していました。受講費は高めにも感じますが、添削もあるしそんな物かなと思いました。内容は満足しています。

口コミ3

添削で先生に絵を書いたり、お手紙を書くのが楽しい様子です。
毎月の体験を思い出して書くことで意外と覚えていると感心しました。そんなことまで覚えているんだと発見の連続です。

口コミ4


Z会の通信教育なので子どもにできるか不安でしたが、①親子でやる②声かけのポイントが細かく書いてあるの2つで決めました。実際にやってみるとスラスラ解ける難易度で、ときどき戸惑った時に声かけする程度で安心しました。先取り学習をやらせるよりも将来に向けて考える力を身につけて欲しい方におすすめしますね。

Z会 幼児コースは、ちょうど良い難易度で子どもが解ける問題で達成感を味わえることがわかりますね!

体験型教材と連動したワークで体験したことを振り返りながら解く。添削課題で体験したことを思い出して絵にして表現することが好評でした。

「なぜ?」「どうして?」を育み考えることを楽しめる力を身に着ける。自分なりの答えを見つけようとする力…「あと伸び力」への効果が期待できそうですね!

教材の質には一定の評価がありました!

Z会 幼児コース 悪い口コミ

口コミ1

Z会は子どもにとって経験を積める教材で良いとは思いますが、子どもよりも親が一番試される教材でした。親が子どもにしっかりついて一緒に学べることが大切だと思います。仕事で忙しくてなかなか難しかったです。

口コミ2

中身はよかったのですが、親子で外に出かけて学ぶ教材に疲れました。身近な体験教材となっていますが、保育園でも体験することは多いです。遊びは遊び、勉強は勉強で分けた方が良さそうに感じてやめました。

Z会幼児コースの悪い口コミをみていると、教材の質はお世辞抜きで良いが、親が一緒に学ぶため少し面倒という評判がよくみられました。

どんな教材でもやり切ることで子どもの学力は伸びますが、やりきらないと意味がありません。

退会を決めた理由に親の負担が上がっていました。

親子で学ぶことが前提なので、どこまでできるかをサンプルを取り寄せて見極めた方が良さそうですね。

Z会 幼児 口コミ|メリット・デメリット

Z会幼児コースの口コミからメリット・デメリットを紹介します。

Z会 幼児コースのメリット

  • あと伸び力が付けられる
  • 親子で勉強するための教材で子どもに意図を持って体験させられる
  • ヒントが少ない

メリット1:あと伸び力が付けられる

まず、Z会の幼児コースでは「あと伸び力」をコンセプトとして作られているため、子どもの将来に役立つ学びができます。

パンフレットには以下の様に書かれていました。

机の前に座って、受け身のまま知識を詰め込むだけでは学びの「質」は上がりません。

幼児期は、これから人の学びを一生続けていくものとしてのスタートラインに立っています。一生涯にわたり学び続ける姿勢を身につけられるのです。

「あと伸び力」を身に着けるために「ワーク学習」+「実体験」を学びの両輪としています。

ワーク学習

Z会幼児コース ワーク学習

「自分の力でできた」「自分でできると楽しい」「楽しいからどんどんできる」――そんな経験を積み重ねることで、子どもは自分に自信をもてるようになります。
Z会幼児コースでは、発達段階に沿った出題で「自分でできた!」という達成感や「もっとやりたい!」という意欲を引き出すことを重視。学ぶことの喜びを実感できるワーク教材で、お子さまの学びをサポートします。

実体験

Z会 幼児コース 実体験

実際に手を動かし、五感を使って考えるなかで、たくさんの発見をする――子どもにとってこれほどわくわくすることはありません。自ら手を動かして体験したことは、心に刻まれ確かな知識として学びの土台となるとともに、次の挑戦に向かうモチベーションにもなります。
Z会幼児コースでは、五感をフルに使って遊ぶなかに、考えるきっかけが散りばめられた体験課題をご用意しています。

後々、さまざまなことを学習していく際、自分でいろいろなことに興味を持って学ぶ力、自ら進んで学ぶ力を養うこと…「あと伸び力」を伸ばせることがメリットと言えます。

メリット2:親子で勉強するための教材で子どもに意図を持って体験させられる

体験型教材では、その後の学びについて意図を持って体験させられます。

遊びから学ぶことは多く、保育園や幼稚園の活動の中で学ぶことは多いです。

しかし、保育士さんや幼稚園教諭の意図していることを私たちは理解していません。

Z会の幼児コースでは、この体験がどこに繋がるのかを解説しています。

実際に小学校の学び、中学受験の勉強を進める際は座学が基本となります。点数をとることが目的です。

実体験で学ぶ時間をとるのは難しくなります。

幼児コースで学んだものは、頭に定着しやすいです。体験を通した経験が難問に挑戦する際に生きてきます。

Z会 幼児コースから始め中学受験をした方の口コミ

理科で苦手な分野ができたのですが、子どもの頃に父と一緒にやった体験を思い出すことで克服できました。「自分で考えることは楽しい」という感覚が早くから身についていたから、難問が登場しても、あきらめずに向かって行けた様に感じています。

パンフレット 受講者Voiceより

親が明確な意図を持って子どもに学びを提供できる点で良い教材と言えますね。

メリット3:ヒントが少ない

Z会幼児コースでは、必要以上にヒントを出題していないです。

例えば、形でしたら以下の様な問題がでます。

折り紙を切った場合にどんな形になるのか。余計なヒントが記載されていません

右上にある「おうちのかたへ」という子どもへの指導方法が記載されています。

対称図形を親しみながら、図形認知力を養います。むず痒い場合は、実際に折り紙を切って考えてみましょう。

周りにヒントがないため、子どもに考える余白が生まれます。何かを見れば解ける様な問題ではなく、一門一門、子どもが考える様に作られています。

困ったときのサポート方法も書かれているので安心です。

ここで難しいということでデメリットにもなり得ますが、子どもの考える力を養う幼児教材なので効果を期待するならヒントの少ないシンプルな教材は良いですね。

Z会 幼児コースのデメリット

  1. 親の負担が大きい

Z会幼児コースのデメリットは親の負担が大きいことです。

親子で行うことが前提で子どもに向き合うことが求められます。

体験型では準備として「ぺあぜっとi」でサポート方法を確認する、実験があれば事前準備を行う。ワークでは、任せきりにしないで、子どもが迷った時にサポートするなど。

仕事が忙しいからといって手を抜けない以上、親が試される通信教材と言えそうです。

Z会幼児コースの教材開発を担当する方のインタビュー記事ではこの負担に関して以下の様にコメントしていました。

忙しいからこそ、親子の時間が重要になる

保護者は子どもに対してどのような姿勢で教育に臨めばいいのか。気をつけないといけないのは、一緒に学習に取り組む際には、保護者が「先生」で、子どもが「生徒」という関係性が生まれやすいことだ。とくに、ドリル的なものは、正解・不正解がはっきりしているため、きちんと教えようとするあまり、ついつい注意をしてしまいがちだ。つねに正解を求められ、正解を教えてもらえる状態だと、「自分で考える」力はなかなか育っていかない。

Z会の体験型教材には絶対の正解がないものが多くあります。だから、保護者の方が先生になる必要もありません。親子が対等な関係で、どうやったらうまくできるか、相談しながら試行錯誤を繰り返す、その経験によって考える力が育まれます。また、一緒に体験をすることで、必ず対話が生まれますよね。体験の際に『これはすごいね』『不思議だったね』と感想を言い合うことだけでもいい。または『どうやったらうまくいくのか』を相談しながらつくるのもいい。そうした経験をたくさん積んでほしいと思います」

小学校に入学すれば、今度は学び合いが重要になってくる。それには、自分の意見を自分の言葉で相手にわかるように説明をする、人の意見を聞く力が必要になってくる。その力を身につけるためにも、幼児期に自分の意見が親に認められたという経験を積んでおくことが重要になる。それが自信につながって、小学校に入学しても、きちんと自分の意見を言える子どもになっていく。その意味でも親との対話は、子どもの成長に欠かせないものなのだ。

「学力をつけることも必要ですが、今の時期には学びへの意欲を養うことを重視してほしいと思います。お子さまが好きなこと、嫌いなこと、興味を持つこと、得意なこと、苦手なこと、がんばっていること…そういったことをいちばんよく知っているのは保護者の方。そんな保護者の方だからこそ引き出せる力があります。お子さんが小さいうちはとくに忙しいことと思いますが、少しの時間でもかまいません。勉強とかまえず、お子さんと一緒にいろんな体験をしたり、お話をしたりして楽しい時間を過ごしてください。そのためのヒントとしてZ会の教材をご活用いただけるとうれしいです。

参考大事なことは、何を学習するか

Z会 幼児コースの教材を作った方の想いがつまっていますね!

  • 試行錯誤する力
  • 小学校に入学した際の学び合いに向けて人の意見を聞く土台づくり
  • 子どものが学ぶ意欲

これらを意図しているので大変ではありますが、しっかり親子でやり切ったら「あと伸び力」はつきそうですね!

ちなみにZ会小学生コース1,2年生も親がサポートすることが多いです。

親の負担は大変ですが、しっかり時間を投資しておけば、子どもの学ぶ姿勢をしっかり身につきます。

どちらにせよ、勉強について子どもに向き合う時が来るなら、幼児期に自ら進んで学ぶ力を身につけられる方にする方が楽かと思います。

Z会 幼児 口コミ|その後の効果は?

Z会 幼児コースを実際に受講した後の効果を紹介します。

Z会 幼児コースを受講した後は、特別学力が伸びる様子はみられませでした。

小学校1年生は周りの子どものさほど変わりません。

勉強も特別得意とは言えませんし、すごく好きにも感じませんでした。

ただ、小学3年生頃からの理科や生活の学習が始まると好奇心が強く、勉強している内容に興味を持つ様になりました。図鑑で調べたり、本を読んだり、外で遊んだり…と頑張っている様子です。

小学校の勉強だと簡単だそうで、小学3年生からはZ会のハイレベルコースの受講を開始しました。

中学受験は考えていません。勉強が嫌いにならなければ…という思いで始めたものだったので、良い方向に進んでいると感じます。Z会の幼児コースを始めてよかったです。

Z会の幼児コースは親の負担が大変という口コミがありますが、その後の子どもへの影響は大きそうですね!

いろんな種類の幼児教育教材があります。Z会では無料のお試し教材と資料をお取り寄せできます。

実際に子どもと一緒に取り組んでみて反応を確認してくださいね。

© 2024 タブレット学習小学生ランキング|教材比較のおすすめ通信教育は?